「引っ越したばかりの都営住宅で光回線を申し込んだら、工事ができないと断られた…」
「都営住宅に住んでいるけど、テレワークに必要な高速インターネット環境をどう整えればいいの?」
このような悩みを抱えている方は少なくありません。実際、東京都内の都営住宅約26万戸のうち、約15%で依然として光回線(FTTH)の導入が技術的に困難とされています。
特に1960〜80年代に建設された古い都営住宅では、現代のインターネット設備を想定した設計になっていないため、FTTH光回線の導入が物理的に難しいケースが多いのです。
都営住宅で光回線工事ができない主な理由
都営住宅で光回線(FTTH)の工事が難しい理由はいくつかあります。
建物の構造的制約
都営住宅、特に古い建物では、以下のような構造的な問題があります
- 配管スペースの不足: 光ファイバーケーブルを通す配管やスペースが確保されていない
- 建物の老朽化: 壁や天井に新たに穴を開けることでの建物への影響が懸念される
- 共有部分の制約: 共用部分を通して各戸へ配線を引き込む際の技術的困難
例えば、1980年代以前に建設された多くの都営住宅では、現代のインターネット設備を想定した設計になっていないため、FTTHの導入が物理的に困難なケースがあります。
管理規約による制限
建物の物理的な問題だけでなく、管理上の制約も大きな障壁となります
- 共用部分の工事許可: 共用廊下や壁を使用する工事には管理者の許可が必要
- 外観変更の制限: 建物の外観を変更する工事は厳しく制限されている
- 一括契約の存在: すでに特定の通信事業者と建物全体で契約している場合がある
これらの規約は建物の安全性や資産価値を守るために設けられていますが、結果として個別の光回線工事が難しくなっています。
通信事業者側の都合
通信事業者の側にも、都営住宅への光回線導入を躊躇する理由があります
- 採算性の問題: 工事コストに対して利用者数が少ない場合、事業者側が導入を見送るケース
- 技術的困難: 建物の構造によっては通常の工事方法が適用できないことがある
- 責任範囲の不明確さ: 共用部分での工事における責任分担が不明確
光回線の種類と都営住宅での対応状況
「光回線」と一言で言っても、実は複数の種類があり、都営住宅での対応状況も異なります。ここでは主な種類とその特徴を解説します。
FTTH(光ファイバー・トゥ・ザ・ホーム)
FTTHは、電話局から各家庭まで光ファイバーケーブルを直接引き込む方式です。これが一般的に「光回線」と呼ばれる高速インターネット接続方式です。
- 最大速度: 1Gbps~10Gbps
- 安定性: 非常に高い
- 都営住宅での対応: 建物の構造や築年数によって工事が困難なケースが多い
VDSL(Very high-bit-rate Digital Subscriber Line)
VDSLは、建物の共用部分までは光ファイバーを引き込み、そこから各家庭までは既存の電話線を利用する方式です。
- 最大速度: 100Mbps程度(FTTHの約1/10)
- 安定性: 中程度(距離や回線状況による)
- 都営住宅での対応: 比較的導入しやすく、多くの都営住宅で採用されている
住棟内LAN方式
建物の共用部分までは光ファイバーを引き込み、そこから各家庭までLANケーブルで接続する方式です。
- 最大速度: 100Mbps~1Gbps
- 安定性: 高い
- 都営住宅での対応: 比較的新しい都営住宅や改修工事が行われた住宅で採用
各方式の比較
配線方式 | 最大速度 | 安定性 | 工事の複雑さ | 都営住宅での導入しやすさ |
---|---|---|---|---|
FTTH | 1-10Gbps | 非常に高い | 複雑 | 低い(特に古い建物) |
VDSL | 100Mbps | 中程度 | やや簡単 | 中程度 |
住棟内LAN | 100Mbps-1Gbps | 高い | 簡単 | 高い(新しい建物中心) |
FTTH方式は圧倒的な速度を誇りますが、都営住宅での導入ハードルが高いのが現実です。一方、VDSL方式や住棟内LAN方式は速度は劣るものの、導入のハードルが低く、多くの都営住宅ですでに採用されています。
都営住宅での光回線開通可否を確認する方法
お住まいの都営住宅で光回線が開通可能かどうかを確認する方法をご紹介します。
各事業者の提供エリア確認ツールを利用する
多くの光回線事業者は、ウェブサイト上で住所を入力するだけで開通可否をチェックできるツールを提供しています。
NTT東日本エリアの場合
- NTT東日本の光回線エリア確認にアクセス
- 「提供エリア検索」に住所を入力
- 検索結果を確認
注意点: 「ご利用可能」と表示されても、VDSL方式での提供となる場合があります。FTTHでの提供が可能かどうかは、結果画面で確認するか、問い合わせが必要です。
その他の事業者の場合
- NURO光: NURO光公式サイトの「エリア確認」
- auひかり: auひかり公式サイトの「提供エリア検索」
- J:COM: J:COM公式サイトの「提供エリア検索」
JKK東京(東京都住宅供給公社)に問い合わせる
JKK東京は都営住宅の管理を行っている組織です。インターネット回線に関する問い合わせも受け付けています。
- 電話番号: 0570-03-0072(ナビダイヤル)
- 受付時間: 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)
- 問い合わせ内容例: 「○○団地○号棟でのFTTH光回線の導入可否について教えてください」
インターネット導入状況一覧を確認する
JKK東京のウェブサイトでは、「インターネット導入状況一覧」を公開しています。お住まいの団地名や棟番号から、対応している回線方式を確認できます。
- 確認先: JKK東京「お客さまセンター」
都営住宅での光回線工事を成功させるための対策
光回線を諦めたくない方のために、工事を成功させるための対策をご紹介します。
管理者への効果的な相談方法
都営住宅の管理者に光回線工事の許可を得るためのアプローチをご紹介します:
複数住民での共同申請
個人ではなく、複数の住民が共同で申請することで検討されやすくなります。
- 推奨人数: 10~20世帯以上
- 申請方法: 連名での申請書を作成し、JKK東京へ提出
- 成功率向上のポイント: インターネットの必要性(リモートワークや学習目的など)を具体的に説明する
専門的な工事計画書の提出
建物への影響が最小限であることを示す計画書を用意しましょう。
- 記載すべき内容:
- 工事方法の詳細(既存設備への影響を最小限に抑える方法)
- 工事後の原状回復計画
- 安全性への配慮
- 添付資料: 類似の都営住宅での成功事例があれば添付する
特殊工法の検討と費用
通常の工事方法が適用できない場合、特殊な工法を検討する方法があります:
工法名 | 内容 | 追加費用(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
隠蔽配線工法 | 壁に穴を開けずに配線する方法 | 通常工事+2~5万円 | 建物への影響が少ない |
外壁配線工法 | 建物の外側から配線を引き込む方法 | 通常工事+3~8万円 | 工事が比較的容易だが目立つ |
既存配管活用工法 | 電話線や給排水管の配管を活用する方法 | 追加費用は場合による | 建物構造に依存する |
これらの特殊工法は追加費用が発生します。解約時にも撤去費用が発生することを考えると、必要以上にコストがかかる可能性があるため、費用対効果を慎重に検討しましょう。
光回線事業者の選定ポイント
すべての光回線事業者が同じ条件で工事を行えるわけではありません。以下のポイントを考慮して選定しましょう:
- 都営住宅での施工実績: 同様の建物での工事経験がある事業者を選ぶ
- 特殊工法への対応力: 標準外の工事方法に対応できるかどうか
- アフターサポート: 工事後の問題発生時のサポート体制
特にNURO光は、NTTフレッツ光回線工事ができなかったマンションでも工事可能になるケースがあるため、諦めずに開通申請を検討してみる価値があります。
工事不要!都営住宅でおすすめのインターネット接続方法
都営住宅でもこのJ:COM NET 1Gプランは要チェックです。
建物が対応可能かどうかチェックする方法
こちらから
お申込ボタンから進めて住所を設定「ネット」を選択して
1Gコースが表示されたら、あなたの建物は光回線開通可能です。
この表示です↑↑↑
1Gコースが表示されたら、あなたの建物は光回線開通可能です。
J:COMが無理なら光ファイバーによる光回線はあきらめるしか無いでしょう。
光回線(FTTH)が導入できない場合でも、快適なインターネット環境を構築するための代替手段があります。
ホームルーターを活用した接続方法
最も手軽な代替手段として、ホームルーターの活用があります:
2025年3月現在おすすめのホームルーター比較
機種名 | 平均速度 | 月額料金 | データ容量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Docomo Home 5G | 下り150~300Mbps | 4,950円 | 無制限 | 高速かつ安定した通信、広いエリアカバー |
SoftBank Air | 下り80~200Mbps | 5,368円 | 無制限 | 置き場所を選ばない、簡単設置 |
WiMAX 5G+ | 下り100~440Mbps | 4,268円~ | 無制限 | au 5G回線との自動切替、ポータブル |
最新の5G対応ホームルーターでは、理論上最大4.2Gbpsの通信速度に対応しており、動画視聴やオンラインゲームなども快適に楽しめる環境を提供できます。
Docomo Home 5G 時間帯別速度データ(東京都)
時間帯 | Ping | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|---|
朝(5-9時) | 40.45ms | 291.32Mbps | 23.64Mbps |
昼(12-13時) | 46.17ms | 111.16Mbps | 13.81Mbps |
夕方(17-19時) | 44.79ms | 164.94Mbps | 16.71Mbps |
夜(20-23時) | 45.12ms | 150.70Mbps | 16.21Mbps |
深夜(0-5時) | 41.09ms | 341.73Mbps | 26.61Mbps |
Docomo Home 5Gは、ホームルーターの中では平均速度No.1です。特に朝と深夜の時間帯では300Mbps前後の高速通信が可能で、日中や夜間の混雑時でも100Mbps以上の実用的な速度を維持しています。
SoftBank Air 時間帯別速度データ(東京都)
時間帯 | Ping | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|---|
朝(5-9時) | 39.26ms | 207.63Mbps | 13.73Mbps |
昼(12-13時) | 45.35ms | 155.20Mbps | 12.00Mbps |
夕方(17-19時) | 44.01ms | 136.25Mbps | 12.21Mbps |
夜(20-23時) | 44.69ms | 123.33Mbps | 10.77Mbps |
深夜(0-5時) | 41.50ms | 195.36Mbps | 13.11Mbps |
SoftBank Airは、設置場所の自由度が高く、部屋の中央に置いても良好な通信環境を実現できるのが特徴です。特に日中の混雑時間帯でも安定した速度を維持しています。
WiMAXサービスの活用
WiMAXは電波を利用したインターネットサービスで、工事不要で利用できます:
- 広いエリアカバー: 都内のほぼ全域でサービスを利用可能
- 安定した速度: 下り最大440Mbpsの通信速度を実現(2025年3月現在)
- データ容量の優位性: 多くのプランで実質無制限のデータ通信が可能
特に都営住宅が集中している地域では、WiMAXの電波状況も良好なケースが多く、快適に利用できる可能性が高いです。
WiMAX 5G+ 時間帯別速度データ(東京都)
時間帯 | Ping | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|---|
朝(5-9時) | 37.57ms | 160.17Mbps | 16.22Mbps |
昼(12-13時) | 42.50ms | 52.54Mbps | 12.34Mbps |
夕方(17-19時) | 38.06ms | 138.01Mbps | 20.10Mbps |
夜(20-23時) | 44.78ms | 80.54Mbps | 16.42Mbps |
深夜(0-5時) | 38.67ms | 170.13Mbps | 16.45Mbps |
WiMAXは建物によっては電波の入りにくい場所もありますが、最新機種では改善されており、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。特に朝や深夜の時間帯では160Mbps以上の速度が出ています。
有線接続(ADSL、CATV)の検討
光回線以外の有線接続オプションも検討する価値があります:
- ADSL: 古い技術ながら、工事が比較的容易で導入可能なケースがある(注:サービス縮小中)
- CATVインターネット: ケーブルテレビ回線を利用したインターネット接続(提供エリア限定)
- 既存電話回線の活用: 電話線が引き込まれている場合、それを利用したサービス
ただし、ADSLは徐々にサービスが縮小されており、2025年以降は新規契約を受け付けていない事業者も増えています。CATVは提供エリアが限られますが、速度と安定性のバランスが良い選択肢です。
インターネット環境別の比較表
接続方法 | 平均速度 | 工事の要否 | 月額費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
光回線(FTTH) | 下り300~1000Mbps | 必要 | 4,000~5,500円 | 高速・安定 | 工事の許可が必要 |
Docomo Home 5G | 下り150~300Mbps | 不要 | 4,950円 | 安定性が高く安価・無制限 | 設置場所を選ぶ |
SoftBank Air | 下り80~200Mbps | 不要 | 5,368円 | 設置場所を選ばない | やや高額 |
WiMAX 5G+ | 下り100~440Mbps | 不要 | 4,268円~ | ポータブル・無制限 | 高層階で電波差あり |
ADSL | 下り1~50Mbps | 軽微な工事 | 2,000~4,000円 | 比較的安価 | 速度が遅い・縮小傾向 |
CATV | 下り30~320Mbps | 必要 | 3,500~5,500円 | 安定している | 提供エリアが限定的 |
選択にあたっては、ご自身の利用状況(動画視聴が多い、在宅勤務で使う、など)と建物の条件を総合的に判断することが重要です。
都営住宅ごとのインターネット対応状況一覧
JKK東京が管理する都営住宅では、地区や建設年代によって利用可能なインターネット回線方式が異なります。ここでは、特に23区内の主な都営住宅団地におけるインターネット対応状況をまとめました。この情報は2025年3月時点の調査に基づいています。
団地名 | 所在地 | 建設年代 | 対応回線方式 | FTTH工事の難易度 |
---|---|---|---|---|
トミンタワー飯田橋 | 千代田区飯田橋 | 2000年代 | LAN、光回線、VDSL | 比較的容易(新しい建物) |
コーシャタワー佃 | 中央区佃 | 2000年代 | LAN、光回線、VDSL | 比較的容易(設備あり) |
トミンタワー台場 | 港区台場 | 1990年代 | LAN、光回線、VDSL | やや困難(協議会承認必要) |
コーシャハイム東新宿 | 新宿区新宿 | 2000年代 | LAN、光回線、VDSL | 比較的容易(設備あり) |
コーシャハイム白鬚東 | 墨田区堤通 | 1980年代 | LAN、VDSL | 困難(配管スペース不足) |
トミンタワー東雲 | 江東区東雲 | 2005年頃 | LAN、光回線 | 比較的容易(新しい建物) |
大森西住宅 | 大田区大森西 | 1970年代 | VDSL、CATV | 非常に困難(古い建物構造) |
コーシャハイム芦花公園 | 世田谷区南烏山 | 2000年代 | LAN、VDSL | やや困難(設備限定) |
雑色住宅 | 中野区南台 | 1960年代 | 限定的(LAN方式のみ) | 極めて困難(老朽化) |
江古田住宅 | 中野区江原町 | 1970年代 | VDSL、CATV | 困難(配管老朽化) |
鷺宮西住宅 | 中野区白鷺 | 1970年代 | VDSL、CATV | 困難(構造的制約) |
トミンハイム浮間 | 北区浮間 | 1990年代 | LAN、光回線、VDSL | やや困難(個別審査) |
エミエルタワー竹の塚 | 足立区西竹の塚 | 2010年代 | LAN、光回線、VDSL | 容易(新しい建物) |
リバーブリーズ綾瀬 | 葛飾区小菅 | 2010年頃 | LAN、光回線、CATV | 容易(新築設計) |
宇喜田住宅 | 江戸川区北葛西 | 1980年代 | VDSL、CATV | 困難(配管経路複雑) |
上記表に示した情報から、以下のような傾向が見られます:
- 建設年代による違い:
- 2000年以降に建設・改修された団地では、光回線(FTTH)の導入が比較的容易
- 1970~80年代建設の古い団地では、FTTH工事が困難なケースが多い
- 地域差:
- 都心部(千代田区、中央区、港区など)の団地では比較的新しい建物が多く、光回線対応が進んでいる
- 郊外の古い大規模団地では、VDSL方式やCATV方式が中心
- 建物タイプによる違い:
- 「タワー」「コーシャハイム」といった比較的新しい建物タイプでは光回線対応が進んでいる
- 古い低層団地では、設備の制約から光回線導入が難しいケースが多い
なお、同じ団地内でも棟によって設備状況が異なる場合があります。最新の正確な情報はJKK東京の公式サイトや窓口での確認をおすすめします。また、入居予定の団地がある場合は、契約前に利用可能なインターネット環境を確認しておくことが重要です。
まとめ:都営住宅での最適なインターネット選択
都営住宅でのインターネット環境構築について、ポイントをまとめます。
都営住宅での現実的な選択肢
都営住宅で光回線が工事できない場合でも、現在の5G対応ホームルーターは十分な代替手段となります。特にリモートワークや動画視聴など、日常的なインターネット利用であれば問題なく対応可能です。
状況別おすすめの選択肢
状況 | おすすめの選択肢 | 理由 |
---|---|---|
すぐにインターネットを利用したい | ホームルーター | 工事不要で即日利用可能 |
将来的に光回線も検討したい | ホームルーター(暫定利用)+管理者への相談 | 当面の利用と将来の準備を並行して進められる |
コストを重視する方 | WiMAX 5G+(プロバイダ比較) | 各社のキャンペーンを比較し最安値を選べる |
高層階にお住まいの方 | Docomo Home 5G | 電波の安定性が高い |
安定性を重視する方 | SoftBank Air | 置き場所を選ばず安定した通信が可能 |
すでにCATV導入済みの建物 | CATVインターネット | 追加工事が少なく導入しやすい |
最終アドバイス
- 現状確認: まずはお住まいの都営住宅でどのような回線が導入可能かを確認する
- 複数選択肢の検討: FTTH、ホームルーター、WiMAXなど複数の選択肢を比較検討する
- 実測値の確認: 可能であれば、同じ建物内の他の住民の実測値を参考にする
- キャンペーン活用: 各社のキャンペーンを活用してコストを抑える
- 試用期間の確認: 返品・キャンセルポリシーを確認し、電波状況が悪い場合に備える
都営住宅でのインターネット環境構築は、一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、適切な選択肢を選ぶことで十分に快適なネット環境を実現できます。特に最新の5G対応ホームルーターは、光回線に迫る性能を持ち、工事不要というメリットもあります。
ぜひこの記事を参考に、ご自身に最適なインターネット環境を構築してください。
おすすめ光回線の比較